ワゴンRカスタムZT ナビ連動USBコンセント改装

2023年4月23日 by ごきち

◆序章

 ワゴンR カスタム HYBRID ZT 4AA−MH55S−WZTB−A3

 7インチスタンダードワイドナビ Panasonic CAB6

 (99097−79R32−P05) CN−RZ775WZA

   

 2023年4月9日納車

 仕様も殆ど確認せず購入した。

 なので良い所悪い所が後からいろいろ見つかる。

 

 スマホの音楽をナビ経由で鳴らすと同時にスマホに充電もしたい。

 

 ナビからはグローブボックスにUSBケーブルのメスで来ている。

 私のスマホはiPhoneXSなので、ライトニングケーブルを接続することになるが、これがスマートじゃない。

 

 そこでスイッチ類のブランクパネル部分にUSBコンセント改装を行うので記録する。

 

◆センターコンソールと運転席右操作スイッチ群

 

 

 センターコンソール部

 

 センターには一カ所空きがある。

 左席用のシートヒータスイッチのオプション設定があるのだろうか?

 

 運転席右コンソール部

 

 運転席側は空きが4ヶ所もある。

 

 それぞれのブランクパネルを外して寸法を測ってみる。

 

【運転席側】

 隠しビスが無いことを祈って内装をバキバキッと外していく

   

 気合しかない。コツは水平に引っこ抜くイメージ。

 本当に隠しビスが無くて良かった。

 

 運転席側から外したブランクパネルの大きさ

   

 22.5mm x 33.0mm

 

 エーモンのパーツを検索すると運転席側と同寸法のものがあった。

 ITEM NO.4970(NO.2311相当品) 下の寸法図、パッケージはNO.2311から借用

      

 ・・・トヨタ車用?! ただ、寸法はばっちりだ。 Amazonでポチっておく。

 

【センターコンソール側】

 こちらは二か所のクリップを外してバキバキっと外す

   

  

 センターコンソールから外したブランクパネルの大きさ

   

 23.8mm x 35.9mm

 

 運転席と同じUSBコンセントで検索すると、こちらはスズキ車用と出てくる。

 ITEM NO.2315

   

 こちらもAmazonで手配をかけた。

 

 ポン付けできることを祈って、ブランクパネルを外したまま内装を組み立てて部品到着を待つ。 

   

 

 どちらか一方、スマホの置き場所、配線のまとめやすい方を採用する。

 もう片方はUSB電源コンセントとして使えば良いかな。

 

 荷受けが楽しみだ。

つづく

 

◇USBソケット装着<2023年4月29日追記>

 4月25日に部品が届いた。

 センターコンソール用

 

 

 運転席側用

   

 こちらはトヨタ車用の流用。

 エーモン製ではあるがAmazon向けパッケージで抜止め対策部品が追加されている。

 

 まずはグローブボックスに近いセンターコンソール側に装着してみる。

 いや、運転席側の内装を剥がすのがちょっと面倒になったんで、つい。

 

 グローブボックスを外す

 開けて両壁を内側に変形させてストッパーを避けて開く。

   

 蝶番が挟まっているだけなので、気持ち開き過ぎる所まで倒せば外せる。

 

 センタ―コンソールの両サイドのクリップを外して内装を外したらNO.2315を差し込み、グローブボックスまで配線を通す。

   

 

 ナビからきているUSBと接続したらグローブボックス上部のフレームで軽く束ねておく。

 

 

 グローブボックスを取り付けてハーネスと干渉しないことを確認したら束ねたハーネスをしっかり固定する。

   

 

 センターコンソールから外した両脇のクリップを装着する。

 

 

 完成!

   

 

 取り敢えずセンターコンソール側が完成した。

 で、使い勝手はと言うと。

 充電と同時に有線再生が出来るし音質がいい!と、5分程使っていたら。

 

 ・・・どうもナビとiphoneの相性が悪いのか切断と再生を繰り返す。

 挙句の果てには、iphone側に 「再生できません」 と出る始末。

 配線もライトニングケーブルが長すぎるので短めの物を調達しなければ。

 

 まずは不具合をなんとかしなければ。

 因みに、運転席側はブランクパネルを外したままだ。

 

 しばらくこのままになりそう?いや、折角買ったUSBソケットを付けておくか。

 

 過去にもこんなことがあった。

 前々車の頃。

 わざわざブランクパネルを買って、ランプ付のスイッチを仕込んだ。

   

 ポジション信号を取ってきて、位置表示灯付スイッチを作った。

 抵抗値を吟味して三色の照度を合わせた。

 殆ど純正じゃん! なかなかの完成度だったが、、、

 

 ONにしても何も光らないし鳴りもしない。ミサイルも出なきゃ、パラシュートも開かない笑

 ただ単に、夜になると光るスイッチが出来ただけだった。

 

 今度はもっと凄いぞ!

 充電すら出来ない、ただのダミーUSBコンセントが出来上がりそうだ。

 

 なんとかしなきゃ。

 

つづく

 

◇運転席側USBソケット装着<2023年4月30日追記>

 娘の引っ越しが終わった。

 ほっと一息ついて。

 雨も小降りになってきたので運転席側の改装を手掛けようかと。

 

 その前に。

 昨晩、USB接続とBluetooth接続の音を比べてみた。

 

 音質チェックには、いつもの曲

 

 Money For Nothing/Dire Straits (remaster)

 

 のサビ

 

 We got to install microwave ovens Custom kichen 、 deliveries 〜♪

 

 部分の スネア・ハイハットと同時に二回に一回だけ、鈴の音?タンバリンの枠にある「シャン」って音が聞き分けられるかどうか。

 

 接続が切れる前に、先にUSB接続で鳴らしておいて、Bluetooth接続に切り替えて聞き比べると、、、

 

 ・・・ダメじゃん。両方とも鈴は聞こえねてーじゃん泣

 

 で、ワゴンR のオーディオがチープなんだ、スピーカーがダメなんじゃん。

 だったらUSB接続に拘らなくても、、、って思ってたら。

 

 某氏から、ご指導を頂いた。

 

 USB接続は、てっきりアナログ伝送してる物だと勘違いしていました。

 きっちりデジタル伝送だったんだ笑

 

 なので音質はBluetoothと変わらないのかな?

 音質の拘るのなら、ナビにオプションのAVアナログ入力端子を追加して鳴らすしか無さそう。

 ・・・スマホに電源+ヘッドホン同時出アダプタ〜ライトニングtoミニステレオジャックアダプタ〜ステレオジャック〜ピンプラグ〜ナビ

 で、ケーブルはグローブボックスの中で?爆

 

 アナログ再生は諦める泣

 

 

 気を取り直して、運転席側のブランクパネルを外したままの所。

 

 このままではいかんので取り敢えず折角買ったUSBソケットを挿入してみる。

 

 エーモン NO.4970 Amazon専用仕様らしい。

 対策部品が同梱されている。

   

 USBプラグを挿した後、引っこ抜こうとするとソケットごと外れ易いらしい。

 

 爪の内側にスポンジを咬ませて固定を強化する

   

 なかなか良いアイデアです。

 

 填め込んでみる

 

 綺麗に収まる。高さ大きさぴったり。

 

 配線は二か所のクリップを外しセンターコンソールを外して内装の内側に通す。

 

 

 コンソールの内装を組み立ててUSBプラグをアダプタに差し込む。

   

 

 完成!

 

 配線が丁度。上段だとギリかも。

 

 実際に使い勝手を検証する。

 

 運転中、膝との距離が20cm程。上段にすれば良かったか。

 見栄えは標準オプションレベルだ。

 

 

 

おわり