ワゴンRカスタムZT 番号灯LED換装2

2023年5月5日 by ごきち

◆序章

 ワゴンR カスタム HYBRID ZT 4AA−MH55S−WZTB−A3

 

 番号灯をLEDに換装した。

 ニトリの60W電球に良さ気なLED粒が入っていた。

 番号灯第二弾を作ったので記録する。

 

◆番号灯用LEDの原石

 照明用の超高輝度LED素子が一般に販売されるようになって久しい。

 しかし前々車の2006年当時

 砲弾型やベース型のVf=2V程度のLED素子が販売された頃

 明るさは数個集めても懐中電灯の明かるさが精一杯だった。

   

 数個集めて光が拡散するように先端を削ったりすりガラス状にしてみたり。

 

   

 自作しかなかったから、頑張ってたなー(笑

 

 2010年代になって100Vの電球型LEDが流通するようになる。

 数粒で白熱電球40W〜60W相当の照度を謳うものが手に入るようになった。

   

 2粒で30W相当。電流を押さえると長寿命。

 

 2023年現在は、同じようなVf=7V程度で数十ワット相当のLED素子を使ったLED電球は皆無。

 SMD型で一素子当たり Vf=十数ボルトの物が多い。

 

 ・・・12ボルト車に使えない電球が殆どだ。

 

 そこで、安そうな昼白色の電球型LEDを見つけては購入、分解して良さ気な素子を探していて。

 

 たまたまニトリで買って来た電球型LEDを分解してみた。

   

 

 安物に有りがちな15V〜17Vだと使えないが、仕様は如何に。

 

 3つ並列が6直列構成。

 電源ユニットから外して電圧をかけてみるとなんと 7V/チップ だ。

 

 これは使える。

 3並列なので試しに3チップだけ外す。

 

 3並列の両端を間引く

 

 ボルトクリッパーで放熱板ごと切断する

 

 

 適当に角を丸めてT10ウエッジに下プラスで100Ωを繋ぐ。

   

 13.8V を加えると 70mA 程流れた。計算通りだ。

 

 2液混合のエポキシボンドで固定、絶縁処理を施す。

   

 完成!

 

 装着して点灯確認

 

 一粒ダイソよりも明るくなった。長持ちして欲しい。

 

◆あとがき

 ○番号灯が切れている、点滅している状態で走っている車を良く見かける。それを考えると寿命最優先で次に明るさかな。自作だと設計でコントロールが出来る。

 ○明るさの比較が出来るように写真を撮りたいが、シャッタースピード、絞りなどをスマホでは一定に固定できない。なんだかアプリを探してみたがフリーでは難しそう。息子の一眼で撮ってもらうかな。

 ○良いLED原石に出会えたらあったらまたチャレンジしてみたい。

 

 

おわり