エディックス改造第十三弾 マップランプのLED改装U

                              2012年3月20日 by ごきち

◆序章

 遂にマップランプに使っていた砲弾型LED9発ランプが切れた。

 9発並列仕様。なので一粒切れて、また一つ切れて、と数が減るにつれて残りの粒の輝きが増す(笑

 最終的に全部アウト。

 仕方なくルームランプに使っていた自作LEDランプをマップ部分に移植し、ルームランプには市販のLED灯を使用していた。

 LED電球が手頃な値段になってきたので、これを改造してマップランプ用LED球を作ったので記録する。

 

◆設計と製作

 LED電球を使った番号灯を作った時とよろしく、LED電球を入手する。

   

 MITUBISHI 325lm 30W相当 LDA5D−H−T2 798円

 

 早速分解を試みる。

 レンズ部分の隙間にマイナスドライバーを差し込んでこじってみる。

 

 しまった。ガラス製だった。怪我はしなかったが、破片が飛び散る。

 

 丁寧にシリコンで接着してあるので簡単にはレンズが外れない。

 しょうがないので、ビニール袋で包み、丁寧に割る(笑

   

 回路を調べると、白色LEDが3個直列接続。Vfは約8.3V

 

 以前に製作した9発LED

 

 もう点滅すらしない。

 

 分解して電極部分と抵抗を残して利用する。

 

 まずLED粒を抜く。元の半田がもろいので簡単に取れる。

 鉛の含有量が多くもろい半田だ。流石中国製。

   

 ガラスエポキシ基板が薄いので簡単にパキパキ割れる。

 

 この中には56Ωの抵抗を入れていた。基板を取り去り、リード線を付ける

   

 仮に配線して点灯試験を行う。

 

   

 12V供給で64mA 13.8V供給で92mA 

 小さい放熱板も付いているので程よい電流だろう。

 

 いつもの二液混合タイプのエポキシ接着剤で口金部分とLED部分を接着する。

   

 新しく塗り固めた部分だけ真新しい色だ。

 

 完成!

   

 ベースが以前の流用なので簡単に加工できた。

 

◆あとがき

 ○素子が3つなので言うほど眩しくなく、しかもかなり明るい。ルームランプ用にも買っておくんだったか。

 ○最近、めっきりLED電球が安くなってきた。部品用につい手を伸ばしてしまいそうだ。

 

 

                                                    おわり