エディックス改造第一弾 ホーン換装

                              2005年10月10日 by ごきち

◆序章

 近所のDIY店カーコーナーをうろついていて、格安ダブルホーンを発見した。

 

 ミラリード社 HARMONIX HORN HH-700 

 410Hz + 510Hz <保安基準適合> ¥980円也

 探せば押入れに10年前に買ったホーンもあるはず。気に入らなかったら、それに交換するのもいいだろうと、お遊びで購入。さてその音や如何に?

 

◆設計&部品

 エディの電装は一つのヒューズにブレーキランプとホーンが共用になっているらしい。ホーンの駆動電流によっては、同時に駆動した時に10Aのヒューズが切れる可能性がある。 今回購入のホーンは 4Aがダブルなので余裕でヒューズが切れそう。今回はとりあえず仮組みとし、ヒューズ容量を変更する。

○必要部品

 ホーン本体、中継ハーネス、M8ボルト、スプリングワッシャ、20Aヒューズ

 

◆作業

 ボンネットを開け、フロントグリル上部のカバーを外す。ワンタッチピンが12ヶ所。長さが2種類あるので注意。<経験者が語ります>

 -

 

 カバーを外した図。外したピンはエンジンルーム内に落とさないように。拾えません。<経験者が語ります>

 

 

 ラジエターとフロントグリルの間にショボいホーンを発見。 因みに こんな音 → みっ ここをクリックすると音が聞けます。

 

 

 ショボショボホーンを摘出。

 

 

 ホーン付属のステーを曲げて、狭い装着スペースに収まるように加工する。

    

 

 中継用のハーネス。エディのホーンハーネスは1線式なので端子の片方を本体アースするハーネス<#250ファストンメス - Y端子 x 2個>も必要。

 

 

 ホーン本体の片方の端子をアースに落としておく。

 

 

 ラジエターのフィンを傷つけないように M8ボルト + スプリングワッシャー で強固に固定し、中継ハーネスを接続。

    

 

 エンジンルームのヒューズボックスを開ける。

 

 

 左上の10A<赤色>を20Aに変更する。

     

 

 試験発射! とりあえず鳴ることを確認して、グリル上部カバーを現状復帰させる。

 

 換装後のホーン ふぁっ ← ここをクリックすると音が聞けます。

 ショボショボホーンの 「ミ」 から 「ファ」 に半音グレードアップしました。

 980円とは思えないヨーロピアンサウンド?!

 なかなか気に入っています。

 

◆あとがき

 今回購入したホーンの取扱説明書にも注意書があります。

 純正ヒューズが小さく、ヒューズが切れる場合は、市販のリレーハーネス(10A以上)をご使用ください。

 私の場合、リレーハーネスも購入しておきながら、めんどくさくなってヒューズ容量変更で済ませていますが、

 

 電気に詳しくない方でも、かなりのリスクがあることが分かるかと思います。

 音の比較として参考になれば幸いです。改造は自己責任でお願いいたしますネ。

 

 

 

 

                                           つづく