2022年5月3日
◆序章
5月2日の夕方。
息子が学校から帰って来て。
一発で駐車できた息子を見て、嬉しくなってたら妻が一言
ブレーキランプが一個切れてるよ、と。
あらま。やっぱ10年っていろいろとメンテナンスが必要な年なんだわな。
この間はエアコンがガス欠で効かなかったので補充してもらったところ。
息子に、めんどくせーなー と口に出して言ったら、それを聞いたお向かいのおば様からー
「これから教え込めばいいじゃないの?」 と。
そうだ。なんで俺が直さなあかんねん。
息子に教えれば良いんだ。
車のメンテナンスノートを片手に、横で親父にガヤガヤ言われながら息子がブレーキランプを交換したのでここに記す。
◆部品調達&交換作業
内装をパカパカと外して内側からの電球交換を想像していたが、メンテナンスノートを見ると、二か所のアップセットねじを外せば良いとのこと。
取り敢えず、球を外してみて同じ物を調達する。
二か所のアップセットねじを外せばランプユニットが外せるらしい。
つい最近、新調したラチェットでネジを外す
まー頼りない手つきなこと。初めてだもんな。それじゃ力が入らんだろう笑
一旦緩めたら、手で回してボルトを外す。
慣れない手つきは見てて可愛く思える。
ランプユニット一式をバカっと剥がす。
力の入れ具合は探りながらでないと危険。
けどすんなり外せた。
ソケットを左にねじるとランプユニットから外せる。
ただ、どうやってソケットから電球を外すのか構造を知らないのできょとん。
押しながらねじる電球は見たことないわな。豆電球みたいなネジ構造じゃないもんな。
取り敢えず、外した12V21/5Wのダブル球
一旦ランプユニットを仮止めして。
電球を調達に出かけたところで雨が降ってきたので一旦作業を中止して翌日を待った。
5月3日
1パック2個入りの12V21/5W球をホームセンターで調達した。
電球を取り付けてソケットをランプユニットに装着する。
ケーブルを有らぬ所に挟まないように、ランプユニットのピンをシャーシに合わせてはめ込む
コンっと手応えがあれば良い。
ネジを止める
ネジが複数個ある時は全部を一旦仮止めしてから本締めするんだぞ。
トルクは、分からん。外した時の手応えと同じだけ。(そんなんで分かるか―
で、右完成。
右が切れたんだから。ついでに左も交換する。
一度やれば手慣れたもの。出来るじゃん。
◆あとがき
あと何年使うかも分からないのに、工具・機材を揃えた。
折角だから息子よ、機械いじりの基本を伝授してやる。是非使ってほしい。
屋外の物置にもかなりの工具がある。今度一緒に片付けようぜ。
おわり