【庭の雑草対策】 2024/7/20 DIY

 

◆序章

 2023年2月の雑草対策は庭半分だけしかできなかった。

 

 しかも、その半分のエリアも一年も経たずに生えてきた。

 

 7月の3連休+有休休暇に気合を入れて雑草対策を施したので記録する。

 

◆設計&施工

 防草シートは既に購入済み

 

 前回は 10m 必要なのに 5m しか購入せずだったので余裕を見て20m2 分を購入した。

 直ぐに雑草が生えたのは、均した時に発生した残土の砂利と土の分別が悪く、防草シートの上に多量の土を乗せてしまったことが原因だろう。

 レベル合わせで掘って余った残土を水で土と分離して綺麗な砂利だけをシート上に撒くようにする。

 

◇7月14日

 施工前

 

 

 手前から砂利を捲ってそれを洗い、隣に上げる

 

 いつもの如く、作業に夢中になり途中写真は一切無い。

 

 トランクケースで砂利を濯ぎ、貯まった粘土質の泥をレベル合わせに撒いてみた

 

 失敗だった。撒くんじゃなかった。

 取り敢えず、泥が固まるまで一日放置する

 

◇7月15日

 半乾き状態

   

 浅い所で 5cm を切っている。これでは浅すぎるのでもう一度掘って均す。

 

 足元が滑らないようにコンパネを踏み板にする

 

 

 砂利を捲った半分のエリアに沓脱石部分をカットした防草シートを貼る

 

 

 反対側に避けた砂利を乗せていく

 

 雨水枡付近は水捌けの為、反対側の砂利洗いが終わるまで乗せずに放置する。

 

◇7月16日

 残り半分の砂利も洗いながら反対側に避けていく

 

 朝8時から8時間かけて砂利の処理と下地の慣らしを終えた

 

 シートを切断して順に貼り付けていく

   

 これより奥は泥でタプタプ。ただし、このまま放置も出来ないので続ける。

 

 踏板を駆使してシートを貼り終える

 

 写真の奥側はウォーターベッド状態だ。

 

 手前は比較的に固いので 2/3位まで砂利を敷いておく

 

 家族がプヨプヨエリアには入らないようにレンガでガードしておく。

 

◇7月20日

 プヨプヨだったエリアもしっかり固まってきたので砂利を乗せて均す

   

   

 

 7月の3連休の2日間と有休休暇、更にもう1日、延べ4日間と大量の水道を使って庭の雑草対策を終えた。

 

 

 

 

◆あとがき

 ○3日間、朝から晩まで水を使い捲った。来月の水道料金が恐ろしい事になるだろう。

 ○これで雑草が生えてきたら・・・コンクリートミキサーを買って数回に分けて打ってみるか。

 ○約2トンの砂利を洗って移動して均した。どうせここまでやるなら、コンクリートミキサーだったのかも。

 

おわり

◇2024年8月4日<追記>

 気になっていた水道請求がきた。

 

 29m 11,561円也 ・・・ん?

 

 あれ?

 予想に反して安かった。

 前月が24m 9,251円なので +5m3 増しで済んだ。

 因みに、前年の7月、8月がそれぞれ 25m 8,866円、28m 10,120円だったので値上げの方が影響が大きい(笑

 また、土の処分費:220円/袋 に対して 砂利だと500円/袋。「砂利洗い → 再利用」 に労力をかけたのは間違いじゃ無かった。

 

 残すは西側の納戸横ガラクタ置場のコンクリ打ちだ。

 1m の為に、ミキサーを買うのもなぁ。しかし手練り3回戦には既に体力に自信が無い。もっと早くにコンクリートミキサーを買っとくんだったか。

 

 

 

おわり