【花壇作り’22】 2022/3/20 DIY
◆序章
2022年3月も後半。
もうすぐ一気に開花する頃合い。
2022年度チューリップの作業と成長記録をまとめる
◇球根購入<2021年9月20日>
赤白黄紫桃と赤に黄、赤に白、赤に桃
ばら売りは各色 41円<税込>、8個入りは327円≒41円/個<税込>
冷蔵庫で保管する。
◇土入れ<2021年10月23日>
399円x7袋=2,793円
◇球根の植込み<2021年10月24日>
赤 479g / 12個 = 39.9g
白 463g / 12個 = 38.6g
黄 366g / 12個 = 30.5g
紫 378g / 12個 = 31.5g
桃 451g / 12個 = 37.5g
重量順:
重←赤 白 桃 紫 黄 →軽
去年の背丈順:
高←桃 赤 紫 白 黄→低
赤に白 168g / 8個 = 21g
桃に白 159g / 8個 = 19.9g
赤に黄 218g / 8個 = 27.3g
重量順:
重←赤黄 赤白 桃白→軽
去年の背丈順:
高←赤黄 桃白 赤白→低
今年は去年の背丈データを信じて通路側が低くなるように配置した。
南側
北側
◇ももの木跡地に追加植込み<2021年10月30日>
北側に植え込んで余った混色を植え込んだ。
◇成長記録<2021年12月11日~2021年3月19日>
南側の発芽順をGIFで繋げてみた。
<2022年12月11日~2月5日>
発芽順は、白と赤が同率1位、一気に桃3位、黄4位、紫5位の順。
結局、南側は紫が2個発芽せず。
南側の成長記録
色順に育ち具合が分かるようGIF画像を繋げてみた。
<2022年2月5日~3月19日>
定点カメラじゃないのが残念。
ただ、成長の度合いに合わせてカメラの「引き」も要りそう。
来年度の課題かな。
開花までに今から監視カメラでも仕込むかな。
◇成長記録3月20日
<北側>
背丈は、しいて言えば、 赤白>黄赤>桃白 の順。
既に赤白の全部と、赤黄の数球に蕾が見える。
<南側>
つぼみはまだ見え無い。
斜めから見た順列は良いんじゃないかな。
予想の順 桃>赤>紫>白>黄 と比べて
現在の順 桃>白>赤>紫>黄
因みに
重量順 赤>白>桃>紫>黄
発芽順 赤=白>桃>黄>紫
だったので重量比だと凸型になっていたか。白が番狂わせだったようだ。
開花順や如何に。
<ももの木跡>
ももの木を抜いた後に初めてチューリップを植えた。
土としての養分は不明だが、敷地境界の土を篩った細かい土を加えているので水捌けは悪い。
その割にはにょきにょき。
昼過ぎは日が当たるので南側よりも成長は早いようだ。
既に2球の蕾が見える。楽しみだ。
来週は福岡に1週間出張だ。暖かくなると一気に開花するだろう。
北側と、ももの木跡の開花が気になる。
◇成長記録<2022/4/9 追記>
3月27日 南側と北側
3月28日 南側と北側
3月30日 南側と北側とももの木跡
3月31日 南側と北側、ももの木跡
4月3日
4月7日
4月8日
4月9日
4月9日は昼からにょきにょき紫が咲き始めた。
◆定点カメラを設置<3月27日>
出張中にチューリップが散ってしまうのは悔しい。
定点カメラを設置して、いつでも見られるようにした。
エアコンの配管ダクトを利用してLANケーブルを屋外に引き出す。
取り敢えず仮設配線として北側のウッドデッキまで這わせる。
ウッドデッキの下を潜らせて監視カメラに接続する。
3月28日~4月9日までのカメラ画像をGIFで繋げてみた。
北側の黄赤、南側の桃が終わりそう。
南側の白と黄の成長が待ち遠しい
◇成長記録<2022/4/17 追記>
4月10日
南側の白が一気に咲き始めた。
4月12日
4月13日
4月14日
13日昼頃から降り出した雨で傾いてしまった。
北側の赤黄が散った。
4月16日
南側の桃が終わった。
南側の赤が開きそう。だた、赤の蕾の様子がおかしい。
12球のうち5球、茎の途中から枝分かれして蕾が2つ、3つ付いている。突然変異か。
白が散る前に鮮やかな赤が咲いてほしい。
4月17日
定点カメラ画像をGIFで繋げてみた。(3月28日~4月17日)
南側の赤が早く咲いてくれることを願う。
つづく
◇成長記録 4月18日~24日<2022/4/24 追記>
今年はSDG’sに挑戦する。
例年だと花弁が散った後、直ぐに引っこ抜いて廃棄していた。
今年は、花が終わった後の球根の再利用にチャレンジする。
ただ、どんな色が咲くか未知だ。
ももの木跡に乱植すれば良いか。
4月18日
白が散る前に赤が咲き始めた。
4月19日
4月20日
4月21日
4月22日
白が散り始めた。
4月23日
一輪を残して白が散った。
4月24日
茎の途中から2つ、3つに分岐した赤も賑やかに咲いた。
南側は白は一本を残すのみ、黄が数本終わった。
赤もかなり開いているのでそろそろか。
紫はしばらく粘りそう。
定点カメラ画像GIF
来週からGW前日まで出張だ。
朝の出勤間際の撮影が出来ない。
紫の乱舞が見られないのが寂しい。
残念だが、定点カメラ画像で我慢するしかない。
ラスト一週間、楽しませてもらおう。
つづく
◇成長記録 4月25日~28日<2022/5/2 追記>
4月25日からGW直前まで出張の為、黄、赤、紫の最後が写真に収められず。
出張から戻った翌朝、来年度へ球根再利用のため、肥料を追加した。
4月25日
茎から2分岐、3分岐した赤もしっかり咲いてくれた。
4月26日昼からの暴風雨で赤を残した後、28日に2022年のチューリップ畑が終わった。
定点カメラ動画<2002/3/28~5/2>
来年は発芽から定点カメラで繋げてみるかな。
おわり