【階段・踊場電灯スイッチのスマートスイッチ化】 〜WT5654 WT56540 WTA5654 の互換性〜 

2025/8/12 DIY by ごきち

 

◆序章

 家の照明のスマート化を進めている。

 一か月前に玄関灯のスイッチを赤外線リモコン仕様に変更して、更に赤外線リモコンハブを下駄箱上に追加した。

   

 モーションセンサーが未だ活用出来ていないが、鍵の開け閉めで自動で玄関灯が点滅する。

 

 アレクサと連携して点けっ放しの防止にもなる。

 何よりも、手放しで電灯の点滅が出来るのが楽ちん♪

 

 2ヶ月ほど前に階段と踊場のスイッチを電子タイマー改装して点けっ放し防止策を講じた。

   

 帰宅して家の鍵を指紋認証で開けたタイミングで玄関灯が点灯して、勝手に消灯してくれるのに階段の電灯は手動でスイッチを押さなければならないのが悔しくて。

 

 階段と踊場の電灯スイッチをスマートスイッチ化したのでここに記録する。

 

◆設計と部品調達

 アレクサと壁スイッチを連携させるには、壁スイッチをパナソニックの「とったらリモコン」か「リモコン受信スイッチ」に変更して、その傍に赤外線HUBを設置すれば良い。

 

 ただし、階段スイッチは一階と二階の二か所で点滅が出来る3路仕様なので、3路回路の対応タイプが無い「リモコン受信スイッチ」は候補から外れる。

 更に、階段だけに赤外線HUBを追加購入するのもなんだか嫌だ。

 

 既に玄関電灯をスマート化する為に TP-Link 社のスマートハブを玄関に追加している。

 一階に「とったらリモコン」を仕込んで靴箱上のスマートハブからの赤外線を受信させれば、それも良しか。

 一階階段スイッチ部分は廊下の4路スイッチと上下二個仕様なので、横2連に加工すれば良いか。

 

 どうせ壁の穴を広げて1連仕様を2連仕様に追加加工するんだったら・・・

 

 リビングの電灯スイッチ部分に「とったらリモコン(3路対応)」を追加して、二階の踊場の3路スイッチを4路に変更すれば、リビングの HUB3 からコントロールができるし、「リビング」と「2階踊り場」と」「1階階段下」の3カ所から階段灯が点滅出来るようになる。

   

 外観はこんな感じに。右がリビングで左が階段灯(コラ合成してみた)

 

 複線図も書いてみる。

<Before>

 

<After>

 

 新たに HUB を追加することなくスマート化が可能。

 「とったらリモコン」と、4路電子スイッチ 、リビングのスイッチ枠用に小物部品を追加調達するだけで安価に改装出来そうだ。(と思っていた笑)

 リビングから階段灯が操作出来るのも良さ気だ。

 

 早々に Amazon で パナソニック とったらリモコン 2線式 WTC56212W 6,921円 を注文、それ用の電子式4路スイッチ WT5654 は Amazon では在庫が無かったため近くのホームセンターで取り寄せ注文して入荷を待った。

 

 

 ところが。

 ホームセンターで頼んだ翌日に4路スイッチの入荷が遅れると連絡があった。

 

 「当初はお盆前に入る予定だったんですが、9月以降になります。どうしますか?」

 

 お盆休み中に工事したいので、実店舗の注文はキャンセルして、「おすすめで」ではない Amazon で「WT5654」を8月1日に注文して入荷を待った。

 

 

◇スイッチの型番違い x 2連発

<勘違い1つ目>

 二階、一階に改装済の「タイマー3路スイッチ」に合わせた既存の3路スイッチは、てっきり「WT5652」だと思っていたら。

 前回の改装記事と購入履歴を見るとしっかり「WT5652」だった。

  

 

 型番の「」違いで何がどう違うのか。まんまで大丈夫だったらこのまま使いたい。

 既に「とったらリモコン」は入荷済み。破壊覚悟で1階に装着済みの 3路スイッチ「WT5652」に繋げてみた。

 

 

 すると、特に操作に不具合も無く正常に動いてしまった。

 

 ただ、更に4路を追加した時に不具合が出るリスクは残る。

 急遽、Amazon で、3路スイッチ 「WT5652」(のつもりだった)と 4路スイッチ「WT5654」を追加注文した。

 

 ここで時系列を整理する。

 お盆迄に入荷しないことが分かり実店舗の注文をキャンセル後、Amazon で追加手配した「WT5654」の配達予定が 8月7日〜8月8日。

 買わなくて良いと思っていた一階の3路スイッチの型番違いに気づいて追加注文した「WT5652」(のつもり)の配達予定が 8月5日。

 一旦は動いたけど、4路を追加して「混在」が原因で上手く動かなかった時のことを考えて追加注文した 4路スイッチ「WT5654」の配達予定が 8月7日

 

<勘違い2つ目>

 8月5日に「WT5652」が配達された・・・と思って良く見ると「WT5652」が到着する。

 

 「」付はワイド21用ではなく、アドバンスシリーズ用の部品である。明かな発注ミスである。

 

 ただ、取り敢えずダメ元でワイド21のスイッチ用連用枠に嵌めてみると、なんとすんなり入る。

 ハンドルの高さや押した感覚も変わらない。

 分かる範疇の違いと言えば唯一、ほたるランプが緑色ではなくて白色な事。

 

 肝心の動作に問題が無ければ使いたい。逆にアドバンスシリーズに混在が原因で動かないことは避けたい。

 

 そこで、3路、4路共、アドバンスシリーズで合わせられるよう急遽、4路スイッチ「WT5654」も追加注文して8月8日の納品を待った。

 

◆部品調達完了 動作確認 <8月8日>

 入手したスイッチ類の型式を整理する。

 ○とったらリモコン WTC56212W

 ○3路スイッチ WT5652 WT5652

 ○4路スイッチ WT5654 WT5654 WT5654

 

 このうち3つは不要だし、標準組合せの「WT5652」は手元に無い。注文すらしてい無い(笑

 試しに動作したらその組み合わせで施工することにする。

 

◆動作確認

 バラックで動作確認してみる。

 一階階段下に施工済みの「WT5652」も壁から外して実験に参加させる。

   

 

 <複線図>

 

 

 まずは、一番危うそうな組合せから順に実験してみる。

 

◇検証1 アドバンス3路 と ワイド21の「」付の4路 の混成

 3路:WT5652 4路:WT5654

 

 結果:何故か?不具合無く動いた(笑

 後押し優先で赤外線からのコントロールも、3路で点灯、4路で消灯、その逆もきっちり動作。

 

 <気になった動作>

 @とったらリモコンを含め全てのボタンで、押したタイミングではなく、手を放した時の 「プル」 操作で消灯すること。

 A全てのボタンから。点灯させようとボタンを押したタイミングで、ほたるランプが一瞬だけ明るく点灯してからほたるランプの消灯と同時に電灯が点く。

 

 @の仕様は タイマースイッチ WTC54655W − WT5652 の正規の組み合わせでも出ていた症状。特にタイマーの時は点灯時もプル動作だったので違和感バリバリだった。それに比べると全然許せる範疇である。Aは気にならないから良しと。

 

 混成だから出るのかも知れない。他の組み合わせも試してみる。

 

◇検証2 ワイド21の「」付の3路 と ワイド21の「」付の4路

 3路:WT5652 4路:WT5654

 

 結果: 検証1)と全く一緒。なんだこれ?使えるじゃん(笑

 @Aの症状も全く同じ。

 

 @Aの原因は「」シリーズと「とったらタイマ」の相性かも?

 

◇検証3 アドバンス3路 と アドバンス4路 

 3路:WT5652 4路:WT5654

 

 結果:検証1)、2)と動作は全く同じ。

 ほたるランプが白色って違いだけで、気になる症状の@Aも全く同じ。

 

 おいおい、使えるじゃないか。

 リスク回避のために予備に買った部品が無駄になる(泣

 

◆パナソニックのお客様相談窓口に電話で聞いてみた。

 「WTC56212W」に組み合わせる「WT5654」「WT5652」が入手困難なので。お客さんの工事じゃなく自宅で使う。って条件で訊いてみた。

 

 1、アドバンス の形状は ワイド21 と全く同じ。アドバンスのハンドルの中で屈折させてあるので光る位置が違うだけ。装着できます。

 2、アドバンス と ワイド21 の「」無は流用可能。

 3、ワイド21 の「」有り無しの仕様の違いについては未公表。

 4、違う組み合わせでも、発火することは無い。

 

 3)の質問は「教えてもらえる範囲で」って訊いたので納得。だけど、4)の確証が貰えた。

 

 正規の組み合わせにする為に 3路:「WT5652」の手配と検証実験は・・・もういいや(笑

 結局、試していない組み合わせは有るが、ほたるランプの色の違いだけ好みで合わせれば良い事になる。

 

 2階階段下には廊下のほたるスイッチの緑に合わせて ワイド21の「」付 3路:T56520 とワイド21の「」付 4路:WT56540 の非正規組合せを採用する。

 

◆施工<2025年8月9日>

 本来は停電作業なんだけど。

 前回6月に階段灯をタイマー改装した時。

 停電作業を行ったタイミングで14年頑張っていた冷蔵庫が壊れた。

 正確には製氷機で出来た氷が解けて変に固まった塊が製氷装置を割ってしまったようだ。

 今回は綿密に手順を考えて、活線作業で実施する。

 

 施工要領を書いてみた。 

 

 

 1、リビングのシャンデリア照明用の 「とったらリモコン」 部分を2連用に石膏ボードの穴を W97mm x H90mm に拡大して 中のBOXを取っ払って挟み金具を入れておく

 

 今回全然写真を撮っていない事に気付く。いや、いつもの事か(笑

 

 2、追加ケーブル※3500mm VVF1.6−3芯 の両端をシース 100mm、絶縁被覆 12mm 仕上げ) を階段用 「とったらリモコン」 に接続して、「くの字」に曲げて壁内のスイッチ上部に挿入し、先端を踊場側のBOXに差し込んでおいてから、リビング側の2連BOXを仕上げる。 

 

 リビングはCH1に、階段はCH2にセットした。

 

 3、実験用に外した一階階段下の3路「WT5652」を装着しておく。

 

 

 4、踊場側のタイマーの「0」に刺さっている配線 ※2 を器具から抜いて2Pの差込コネクタに差し込んで絶縁しておいてから、追加の4路スイッチに、リビングの 「とったらリモコン」からの 白、赤 と、一階3路スイッチからの 白、赤 を順に差込む。

   

 最後にリビングからの黒線を2P差込コネクタに差込む。

 

 動作を確認したら踊場、一階階段下の配線をまとめてハンドル、枠を装着すれば完成。活線作業万歳!!

 

 リビング <とったらリモコン WTC56212W>

 

 左が階段用 右がリビング用

 

 二階踊場<4路スイッチ WT56540>

 

 

 一階階段下<3路スイッチ WT56520>

 

 

 

◆あとがき

 ○早速アレクサの定型動作に @鍵の開錠 → 階段灯点灯 → 1分待機 → 階段灯消灯 A鍵の施錠 → 1分待機 → 階段灯消灯 のシーケンスを組んだ。

 ○アレクサの定型動作には時間範囲指定がある。モーションセンサー TAPO T100 を追加して階段の上下にセットすることで、近付いたら点灯するが、夜中は点かないようにすることが可能。現在、センサーの置き所と感度調整を模索中。楽しんでいる。 

 ○リビングから階段電灯の点滅が出来るようになった事で意外に便利になった。

 ○不要なパーツを余計に購入してしまった。WTA5654(2,371円)、WTA5652(2,431円)、WT5654(3,073円) 合計7,875円が眠っている。他に使い道を考えたい(泣

 ○2011年8月に家全体のLED化を行って以来14年間、門柱灯、1階廊下、1階便所、2階便所のLED型電球はまだ健在。14年を超えても全然平気とは、十分元を取っているだろう。点滅回数よりも点灯時間が結構影響するのかも。シーリングライトは2023年から12年間で一カ所不点灯になった。いや、12年間も切れないという実績になった。

 ○キャンディハウス社のホームページを見ると、8月末予定でアレクサ経由でHUB経由の赤外線アイテムの制御が出来るようになるとか。いや、もう TAPO 買っちゃったよ(泣

 ○暇を見て、余った部品と タイマー「WTC54655W」との動作確認も取ってみよう。使えたら一階廊下の4路回路に入れてみるかな。

 ○私は第2種電気工事士免許を持っています。

 ○にしても誤記が多すぎる。こっそり何度修正したことか(笑

 

 

おわり