【階段・踊場電灯スイッチのタイマー化】 2025/6/7 DIY by ごきち
◆序章
階段のLED電灯が切れた。
点けっ放しが多い事も原因だろう。
これを機会にタイマー付 三路スイッチに交換したので記録する。
◆設計
消し忘れ対策を考えてみた。
案1) 徹底的に消させる
犯人は妻だ。
消し忘れを見つけたら罰金でも取るか。
何処かに「通ったら消す」と張り紙でもするか。
但し効果はあまり高く無さそう。
ただ、対策にかかるコストがほぼ只なのでコスパは良いかな。
案2) 赤外線式センサースイッチに変更する
今ついている3路スイッチを赤外線式人検知センサースイッチに交換工事する。
WTK1811WK 熱線センサ付自動スイッチ
これを2個購入して3路接続することで一階の階段付近と2階階段踊り場に近づいたら階段と踊り場の電灯が点灯、通り終わったら設定時間後に消灯させる。
妻に提案してみたら。
「夜中に便所に行く時には階段の電灯は点けたくない。目が覚めちゃう。」
だと(怒
人検知センサーだと、2階のトイレに行くには階段スイッチの真横を通るので、必ず2階踊り場の電灯まで点灯するんだよ。
いちいちスイッチを押さなくても点灯してくれる優れ物なのに。
案3) タイマー付スイッチに変更する
電子式スイッチを探していると良さ気な物を見つけた。
埋込電子換気扇/照明スイッチ WTC54655W と 埋め込み電子ほたるスイッチ(子機・3路配線対応) WT56520
この組み合わせで、タイマーの設定を 「一時動作」 にすれば、一階と二階のスイッチを押したら点灯、設定時間後に消灯する。
時間を1分程にセットしておけば階段の上り下りに支障はないだろうし切り忘れ防止になるだろう。
階段の電灯を点けずに夜中に便所に行くことも出来る。
ただ、このスイッチは一旦時間をセットすると枠まで外さないと時間変更が出来ない。
階段を掃除する時は、一旦点灯させても設定時間後は電灯無しで掃除することになる。
風呂の換気扇みたく設定スイッチが露出している物や、あけたらタイマーみたいなスイッチで3路用があれば即採用なのに。
こんな感じのが製品化されるまで、階段は暗いまま掃除するしかないが、案3を採用する。
◆部品調達と施工
早々に Amazon で調達した。
WTC54655W と WT56520
4,157円 と 2,129円
◇WTC54655W の連用枠への嵌め替え
1階階段下のスイッチ枠には 階段用3路 と 廊下用4路 の上下枠、 2階踊り場のスイッチ枠は 3路1枠 を 使っている。
WTC54655W は1個用として2階踊り場に使いたい。
1階階段下にまんまの WTC54655W を入れると、階段ハンドルと廊下ハンドルのスイッチ位置の上下位置が逆になる。
既に、玄関2連スイッチの玄関スイッチと廊下スイッチの上下が入れ替わって面倒なことになっている。
15年体に染みついたスイッチ位置が変わると使い辛い。
同じことはやりたくない。
WTC54655W はスイッチパネルの3分割中の「中下」部分にタイマーが装着されている。
このままだと1個用ハンドルが装着出来ず、「上」部分にブランクパネルを付ける事になる。
ユニット本体を連用枠から外して「上中」部分に移植が出来れば1個用ハンドルでスマートになりそう。
なんとか出来そうっぽい。
爪構造になっている。破壊しないようにチャレンジ!
単純に枠に嵌っているだけだった。
おかげで「上中」枠にずらせて1個用プレートで使えるようになった。
◇入替工事
電子スイッチなので配線入替中に中途半端に電流が流れてスイッチ本体を壊さないよう、珍しく(笑)元電源を切って行った。
<2階踊り場> <1階階段下>
2か所の配線を確認してから通電、動作確認した。
設定時間は一時動作の30秒に設定した。
完成!
◆あとがき
○ハンドルを押した手を放した瞬間に点灯する 「プル」 動作仕様。押した瞬間に点いてくれないので慣れるまでは、点灯させた後に 「ん?」 という違和感が残る。
○電子式スイッチの取説に共通して 「10年を超えたものは、特に点検が必要です。」 とある。メンテナンス用に交換前の3路スイッチを置いておかないといけないのかも。
○簡単に連続点灯に切替が出来るタイマー3路スイッチの商品化が望まれる。
○私は第2種電気工事士免許を持っております。
おわり