セサミ 電池交換記録 2025/5/3 DIY ごきち
◆序章
2024年5月に家の鍵をスマートキーに改造した。
セサミ5 Pro x 2セット + セサミタッチ Pro + HUB3
「パッと見て、鍵が閉まっているかが分かり難い」 と、妻からクレームがあったので、セサミ5 Pro のツマミには、白いペンキを塗装した。
装着して約1年が経過して。
電池残量が怪しくなってきたので交換した。
次回以降の交換手順としてここに記録する。
◆電池交換<2025年5月3日>
もしもの時の為にと、既にキャンディハウスから入手済み。
CR123A 1800mAh ¥770円<税込> + 送料
セサミタッチ Pro の電池残量は 66%、 セサミ5 Pro は、上下それぞれ 71% と 91%
下 セサミ5Pro は 91% の残量だがこの際全数同時に交換する。
◇セサミタッチ Pro の電池交換
上にスライドして扉から本体を外す。
セサミタッチPro の電池交換は「+」の精密ドライバーで止まっているネジを外して透明カバーを開けて交換する。
今回は 2本追加して 2倍長持ちさせる。
電池を入れ替えてしばらくすると 「ぴーっ」 と反応があり、コントロールが出来るようになる。
動作を確認して裏カバーを装着したら元の通り扉に装着しておく。
完了
◇セサミ5 Pro 電池交換
まず上から。電池カバーを外す
セサミ 5Pro の電池カバーは爪で止めているだけなので、「かぱっ」 と、外すだけ。
電池を新品に入れ替え
カバーをはめて完成。
下の鍵用も同様に
完成!
電池残量 全て100% を確認して交換作業終了
◆あとがき
○毎年 CR123A x 6個 が必要。 改めて考えると、約2,400円/年 のコストは微妙に悔しい。
○ドアの近くにAC100Vコンセントがある。無停電電源装置もある。電源仕様に改造したくて堪らない(笑
○セサミ5 Pro の電池カバーが脱着し難い。 本体側に 「削り」 を入れて段差を付けておくかな。
おわり